【第6回:最終回】家計管理に必要な基礎トレーニング

おはようございます。
群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

今日も自分のできることを
たんたんとやっていきたいと思います。
前回は、これまでのまとめをお伝えしました。1か月の流れをイメージできましたか?

今回でこの連載も最終回となります。最後は、ぼくが家計の管理で最も大切にしている、ある「考え方」をお話します。

ここが整っていないと、どんなにいいしくみを使っても、うまくいかないと感じています。

逆に、ここが整っていれば、そんなに細かいしくみを使わなくても大丈夫です。

うまくいかないからと、しくみをどんどん細かく複雑にしている方を見かけます。

でも、ポイントはそこじゃないです。むしろ、しくみはシンプルな方がいいです。

ぼくも、これも把握したい、あれも知りたい、しくみを細かくしては、戻りを繰り返してきました。

何ごともちょうどいいバランスってありますよね。その基本をこの講座ではお伝えしています^^

●なぜ赤字を解消できない?

どうして赤字を解消できないんだろう?
どうして貯金が思うようにできないんだろう?

こう思うこと、あると思います。もちろん、ぼくもあります(笑)

結論からいうと、それは予算を決めていないからだと思います。

予算を決めていない。
どんぶり勘定過ぎる(汗)

もしくは、ぼくもよくやってしまうのですが(笑)、一応は予算を決めてはいても、それを守ろうという意識が低過ぎる、保てない、予算を決めただけで満足してしまっている。

ある程度の意識があれば、今月は使い過ぎてるぞ!とペースを落としたり、この支出は来月に回そう!と思えたりします。

もちろん、日々の暮らしが窮屈になるほどケチケチするのはよくありません。

ほどよい緊張感があって、家計も管理できている、これが目指すところです。

●家計の管理には練習が必要

家計の管理は、しくみを作ってからが本当のスタートです。予算内でやりくりできるようになるには練習が必要です。

ぼくは、いいしくみを作ればそれで終わりと思ってました。でも、そうじゃない。

やっぱり練習が必要。

・・・

ぼくの方法でいえば、自分のお金と家計のお金を分けて、さらに、家計のお金を3つに分ける。

カフェに行ったり、本を買ったり、自分のものを買うときは「自分の」お財布の残高を何となく意識しながら。

スーパーで食材の買い出しにいくときは、毎月の生活費のお財布(現金)の残高を何となく意識しながら。

(ちょっとだけ細かい話をすると、食費はほかの支出と分けて管理しています。1か月では長いので、1週間単位で予算を決めて管理しています)

・・・

日々、練習だなあと感じます。

あるときは、予算を守る意識が低かったなあ、どんぶり勘定すぎたと反省し、また、あるときは、ケチケチし過ぎたと反省したり。

こうして練習を続けていくと、やりくりが上達して、お金と上手につきあうコツみたいなものがわかってきます。

また、適正な予算額も自然と見えてきます。

ここは、もうちょっと減らしても大丈夫だけど、こっちは、ちゃんと予算をあてたい。価値観の優先順位がついて、お金の使い方にメリハリがつきます。

もちろん、これも大事、あれも大事と、貯金ができないことを自己正当化しちゃだめですけど(笑)

適正な予算額は、ある程度、続けないと見えてこないものです。

・・・

こんな練習を続けて、何年かたったとき、これだなと思ったのは、「ある分で暮らす」という考え方です。

ある分で暮らせばいいよね~^^

という軽い感じです。

悲観的でなく明るい感じ。

肩の力が抜けてリラックスしている感じ。

いいときも、そうでないときも、こんな気持ちでいれば、お金の使い方って整ってきます。

そして、お金のやりくりがうまく行くと、自信と安心感が生まれて、日々の暮らしも楽しくなります^^

・・・

今回は、家計の基礎講座、最終回ということで、ぼくがいちばん大切にしている考え方、いつも心掛けていることをお話しました。

「ある分で暮らす」

それではこの連載を終わります。最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。また、普通の記事でお会いしましょう^^

牛込伸幸

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です